別府発祥の味 「とり天」を、お昼ご飯にしつこく食べ続けるブログ

2008年10月14日

一昨日のとり天「うまや信濃町店(コースのため値段分からず)」

とある別府のメーリングリストのオフ会を東京でする・・・というメールが流れた。
ほほう、東京組はいつも元気やね~なんてスルーしようとしたら・・・。
「とり天も食べられます」
との記載に反応。
ついつい、行くハメになってしまった(笑)

会場は信濃町の駅前の「うまや信濃町店」
うまやはJR九州がやっている居酒屋チェーン。
そこがとり天を出すっていうのだから、期待大だ。

ちょっと早く着いたので、信濃町のまわりをてくてく歩いてみる。
本屋に入る。何か変。
創価学会系の本山積み。
聖書のコーナーがやたらとでかくて、そこも学会系の本ばかり。
ちょっと場違いな感じがしたので、外に出て歩いてみると、学会の旗と思われる旗を掲げた店もちらほら。
で、よーく見ると、そこら中のほとんどの店の看板に、さっきの旗の3色がアクセントに塗られてる。ひぃ。
場違いな自分に冷や汗。逃げるように駅に戻る。全部トリニータブルーならぜんぜんOKなんだけどね(笑)

スワローズやジャイアンツのレプリカを来た人たちと一緒に横断歩道橋を渡り、渡った先が「うまや信濃町店」だ。と言っても、東京はほとんどわからんので、auのEZナビウォークにお世話になりながら到着。

雰囲気のある階段を上がり、割烹のような佇まいの「うまや」に到着。
さすがJR九州。上品でしっとり系の内装。通された個室も、なかなかにお洒落。
なんかうれしい。さすが東京だ。

一昨日のとり天「うまや信濃町店(コースのため値段分からず)」とり天登場まで、上品でおいしい九州の産品が次々と出てくる。
で、真打ち「とり天」登場。

薄い黄色系のとり天が3つ。
カラシは付いていないが、大根下ろしと生姜が添えられている。
つけダレも、通常の天ぷら系。
カボスが一緒に添えられているのが、大分っぽい。


一昨日のとり天「うまや信濃町店(コースのため値段分からず)」タレを付けずに口に入れてみる。
下味はほとんど感じない。
衣は厚みがあり、さくじゅわ系。

一緒に出てきたのは、豆と椎茸の天ぷら。
・・・ん? なんか変。
さすがに別府にいるとこんなアンバランスな出し方しないよなぁ~。
とり天って書いてるから、そのまま鶏を天ぷらにしただろっ!
これをおかしいと気付かないJR九州、最高。
ちょっと、恥ずかしいぞ。JR九州。

初めての東京でのとり天は、突っ込みどころ満載なとり天でした。
誰か、うまやに行ったら教えてあげて。



同じカテゴリー(東京)の記事画像
だいぶ前だけど「酒喰処 かぼす 700円」
同じカテゴリー(東京)の記事
 だいぶ前だけど「酒喰処 かぼす 700円」 (2009-04-17 14:12)

Posted by とり天Bメン3号 at 09:01│Comments(1)東京
この記事へのコメント
ん~ とり天って こんなんと違う!!と暴れてこなかったのね
まぁ大分でもたまにあるよ;

料理人はまず本場の味を研究すべし
Posted by runcya at 2008年10月14日 10:37
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。